酵素ドリンクに欠かすことができないのは「白砂糖」です。特に白砂糖は植物のエキスを抽出させるのに1番良いと言われていますが、健康志向に注目が集まる現在では「白砂糖」は健康に害があるとも言われています。では、実際はどうなのでしょうか?
まず、白砂糖の製造方法を簡単に紹介します。
さとうきびを原料とした砂糖製造
さとうきびから砂糖を作る場合、通常2段階の工程を経て作られます。
1) 原料糖(粗糖)の製造 さとうきびの栽培地にある工場で、原料糖を製造します。
(ア)産地で収穫したさとうきびを細かく切り砕いて汁を搾ります。
(イ)石灰乳を加えて加熱し、タンパク質、無機質、着色物質などの不純物を凝集・凝固させ、沈殿させます*。
(ウ)上澄み(清浄液)を煮詰め、真空結晶缶といわれる装置の中で結晶を作ります。
(エ)遠心分離器にかけて、結晶を取り出します。2)精製糖の製造
1)の工程で製造した原料糖を、消費地に近い工場で精製し、精製糖を製造します。(ア)原料糖の結晶表面を糖蜜で洗った後、遠心分離器にかけて振り分けます。
(イ)振り分けた結晶をお湯に溶かします。
(ウ)石灰乳を加え、炭酸ガスを吹き込んで、生成する炭酸カルシウムに不純物を取り込み、沈殿させます*。
(エ)沈殿物をろ過して取り除きます。
(オ)糖液をイオン交換樹脂や活性炭などに通し、糖液中の色素など残りの不純物を吸着させて取り除きます※。
(カ)糖液を真空結晶缶の中で濃縮し、結晶を作ります。
(キ)遠心分離器にかけて結晶と糖液の混合物から結晶を取り出します。引用元:alicより抜粋
という感じで砂糖が製造できます。
白砂糖が害だと言われる原因は主に、白砂糖の主成分であるショ糖は、悪玉菌の大好きな餌となります。ショ糖は、果糖とブドウ糖がくっついてできた二価の糖です。
果糖やブドウ糖は、1つずつだと体に良い糖分なのですが、この二つの糖がくっつくとたちまち悪玉菌の餌になってしまいます。
つまりショ糖が害だと考えられるのですが、酵素ドリンクに含まれる白砂糖は発酵の過程でショ糖が分解されて、単糖である果糖とブドウ糖になるのです。だから、酵素ドリンクに含まれる白砂糖は一般に悪いとされるショ糖ではなくなるので、体に良い糖が含まれていることになり、酵素ドリンクを飲んでも健康的だと考えられます。
ただし、これはネットで見た諸説で具体的な根拠が乏しいので私個人としては、黒糖>白砂糖の順番で良いものだと考えています。
コメント